OCT Intravascular Imaging

OCT Intravascular Imaging

OCTガイドPCIは下記の合併症を減少11

  • 重篤な乖離 
  • 重篤なステントの不完全圧着 
  • 重篤なプロトリュージョン 
  • ステント留置部前後の未治療の病変部分
7% Larger MSA

ILUMIEN IV 10,13では、OCTガイドPCIはステント血栓症(ST)率の低下を含む安全性が向上することを示唆

  • ステント血栓症:0.5%(OCTガイドPCI)対 1.4%(アンギオガイドPCI)、p = 0.0213
64% Lower ST

 

ステント血栓症は、死亡や心筋梗塞を引き起こす可能性のある重度のPCI合併症です14

OCTガイドPCIは、複雑な分岐部病変において臨床転帰を改善し、MACE発生率を低下させることをOCTOBER試験で示唆11

OCTガイドPCIは、アンギオガイドPCIと比較してMACEを28%低減11

28% MACE

OCTIVUS試験 15では、OCTとIVUSは同等の臨床結果を示唆

OCTガイドPCIは、術後1年時のTVFにおいてIVUSガイドPCIと同等の結果を示しました15

  • TVF 2.5% OCT 対 3.1% IVUS、p<0.001(術後1年時)
  • OCT群における主要な手技合併症の減少(2.2% 対 3.7%)
  • OCT群における手技時間の短縮 
  • OCT群とIVUS群では、造影剤関連リスクは同等 
No clinical difference between OCT and IVUS

Lancetネットワークメタ解析 が イメージングガイドPCIの利点を評価16

22のランダム化比較試験(RCT)に登録された15,964人のネットワークメタ解析において、イメージングガイドPCIはアンギオガイドPCIに比べ、患者さんの転帰が改善することが一貫して示されました16

イメージングガイドPCIは、安全性と有効性のエンドポイント双方でイベントリスクの低減に貢献します16。また、イメージングガイドPCIは、全死亡(↓45%)および全心筋梗塞(↓25%)を大幅に減少させることが示唆されました。 

 

イメージングガイドPCIは、安全性と有効性のエンドポイント双方でイベントリスクの低減に貢献16

低減:

↓45% 心臓死 
↓18% TV-MI 
↓28% TLR 

29% reduction TLF
安全性 :

48% ステント血栓症の低減 
25% 全死亡の低減
17% MIの低減

Safety shield graphic
Imaging guidance leads to lower risk of adverse events

 

OCTガイドPCIは、アンギオガイドPCIと比較し、TLF、心臓死、Definite/Probableステント血栓症を大幅に低減 16

LANCETネットワークメタ解析では、OCTガイドPCIは、TLFを24%、心臓死を39%、および Definite/Probableステント血栓症を53%低減することが示されました16

OT guidance significantly reduces outcomes vs angio alone

大規模ネットワークメタ解析が、イメージングガイドPCIのエビデンスをさらに支援

ILUMIEN IV10

OCT-guided PCI vs. angio-guided PCI in complex cases

2,487

OCTOBER11

OCT-guided PCI vs. angio-guided PCI in bifurcations

2,487

OCTIVUS15

OCT-guided PCI vs. IVUS-guided PCI

2,487

THE LANCET META16

OCT-guided PCI vs. IVUS-guided PCI vs. angio alone

15,964 patients

イメージングガイドPCIを推奨しているガイドラインについて

  • 2024 SCAI Expert Consensus Statement on the Management of Calcified Coronary Lesionsは、石灰化冠動脈疾患症例において石灰化の重症度を評価し治療戦略を決定すること、また、ISR症例においてステント不全の原因と石灰分布を理解するために血管内イメージングを使用することを推奨しています21。 
  •  2023 ESC Guidelines は、急性冠症候群において、血管内イメージングの使用を推奨し、血管造影検査で明確に特定できない病変に OCT ガイドPCIを推奨しています17。 
  • 2023 ACC/AHA/SCAI Advanced Training Statement on Interventional Cardiologyは、イメージングおよびPhysiologyデバイスの知識、イメージングガイドPCIの実施方法、およびイメージングガイドPCI関連の臨床データの知識を必要としています18。 
  • ACCは、オペレーターが血管造影のサポートとしてIVIを使用すること、米国のすべての心臓カテーテル検査室がIVI機能を備えていること、およびナショナルトレーニングプログラムがIVIに関するトレーニングを提供することを推奨しています19。 
  • AHA/ACC 2021 Guidelinesでは、イメージングガイドPCIに関するガイドラインが更新され、ステント留置時のサポートやステント拡張不良のメカニズムを理解するためにOCTガイドPCIを推奨しています20

臨床的証拠の詳細 

Clinical Evidence in Details
Clinical Evidence in Details

臨床転帰

「血管造影は3次元的構造を2次元的に表示するため、冠動脈の状態の一部を描写することしかできません。さらに、血管造影による石灰化の重症度や位置の定量化は不十分であり、プラークの組織性状に関する情報も得られず、正確かつ再現性の高い内腔のサイズを測定することもできません。光干渉断層撮影法(OCT)では、高解像度(10~20 µm)画像が得られるため、治療方針を根本から変え得ると期待されています。」1

OCT Absense of Intravascular Imaging Chart

OCTによる血管内イメージングに関する臨床データ

OCTガイドPCIとアンギオガイドPCIを比較した複数の試験で、OCTガイドPCIの一貫した臨床結果が示唆されています3

 

OCTガイドPCIと血管造影との比較試験

試験症例数結果
CLI-OPCI I試験
(EuroIntervention, 2012)
OCTガイド335例 vs アンギオガイド335例OCTガイドPCIを受けた患者群において心臓死およびMACEの発現率が低下1
ILUMIEN I試験
(EHJ, 2015)
418例OCTイメージングが医師の意思決定に影響を与えたのは、PCI施行前では全症例の57%、PCI施行後では27%2
ILUMIEN III試験
(LANCET, 2016)
450例(OCT 158例、IVUS 146例、血管造影146例)OCTガイドPCIは、アンギオガイドPCIと比較しステント拡張と手技成功率が高い3
DOCTORS試験
(CIRC 2016)
240例(NSTEMI)非ST上昇型の急性冠症候群において、OCTガイドPCIはアンギオガイドPCIよりも術後の高いFFRとの関連性を示唆4
PAN-LONDON試験
(JACC CARD INT, 2018)
OCT 1,149例、IVUS 10,971例、血管造影75,046例OCTガイドPCIは、標準的なアンギオガイドPCIと比較し、手技成績、院内イベントおよび長期生存率を改善5

 

1. CLI-OPCI: DOI: 10.4244/EIJV8I7A125 2. ILUMIEN I European Heart Journal (2015) 36, 3346–3355 doi:10.1093/eurheartj/ehv367 3. ILUMIEN III: Lancet: https://doi.org/10.1016/S0140-6736(16)31922-5 4. DOCTORS: https://doi.org/10.1161/CIRCULATIONAHA.116.024393Circulation. 2016;134:906–917 5. Pan London: JACC Cardiovasc Interv. 2018 Jul 23;11(14):1313-1321. doi: 10.1016/j.jcin.2018.01.274.

 

イメージングガイドPCIとアンギオガイドPCIの比較試験

無作為化試験、観察試験およびメタ解析で得られた多数の臨床試験データから、血管内イメージングガイドを使用することでMACE、MI、STおよびCV死亡率の低下が示されています4
 

1. ULTIMATE試験、ADAPT-DES試験、IVUS XPL試験*

ULTIMATE試験5、ADAPT-DES試験6、IVUS XPL試験7では、イメージングガイドPCIはアンギオガイドPCIと比較して、心血管死亡、TVFおよびMACEのリスクが低減されることが示されています。

*ULTIMATE試験、ADAPT-DES試験およびIVUS XPL試験は血管内超音波法(IVUS)とアンギオガイドPCIとの比較試験です。

optical coherence tomography, ULTIMATE trial demonstrates that targeting optimal stent expansion though imaging improves outcomes

ULTIMATE試験は近年実施された無作為化比較対照臨床試験であり、医師によって90%以上のステント拡張が達成された場合に患者転帰が改善されることが示唆されています5。この試験で至適化と定義された基準を満たした患者は「Optimal PCI」症例として分類され、基準を満たさなかった患者群と比較し良好な臨床結果が示されました。

Optical coherence tomography, ULTIMATE trial demonstrates that targeting optimal stent expansion though imaging improves outcomes

ステントの至適拡張を達成することで有害心イベントの発現率低下が示されています8。PCI施行時におけるステント拡張不良は、ステント血栓症や再狭窄といった有害事象発生リスクの指標とされています8

stent underexpansion is established as a major predictor of stent failure


2. 20のDES試験によるメタ解析(n=29,068)

IVUSガイドPCIでのステント留置は、アンギオガイドPCIでのステント留置と比較し、良好な臨床転帰との関連性が示唆されています9

転帰

死亡
OR 0.62 (CI: 0.54-0.71), p<0.001
MACE
OR 0.77 (CI: 0.71-0.83), p<0.001
ステント血栓症
OR 0.59 (CI 0.47-0.73), p<0.001
TVR
OR 0.82 (CI: 0.68-0.98), p=0.03

略語:MACE=主要有害心イベント、OR=オッズ比、CI=信頼区間
表の出典:Zhang Y et al. BMC Cardiovasc Dis 2015;15:153

 

3. 複雑な冠動脈病変に関するメタ解析

8試験[3,276患者(IVUSガイドPCI:1,635人、アンギオガイドPCI:1,641人)、平均フォローアップ期間1.4±0.5年]のメタ解析では、複雑病変にIVUSガイドPCIでステント留置した場合、MACE、TVRおよびTLRが有意に減少することが示唆されています10

OCT Meta Analysis Complex Lesions
表の出典:Bavishi C and Stone GW. AHJ 2017;185:26-34

血管内イメージングに関する詳細は
こちらからご覧ください。

catheter outlines on orange gradient
catheter outlines on orange gradient

 

参考文献

  1. Reyes, M. The next innovation in PCI is not a stent. The value of OCT. CathLab Digest. Oct 6, 2019. Volume 27, Issue 10.
  2. Bezerra, H. Intravascular OCT in PCI. American College of Cardiology. June 13, 2016.
  3. Prati F., et al. Angiography alone versus angiography plus optical coherence tomography to guide decision-making during percutaneous coronary intervention: the Centro per la Lotta contro l’Infarto-Optimisation of Percutaneous Coronary Intervention (CLI-OPCI) study. EuroIntervention, 2012.
  4. Jones D. A., et al. Angiography Alone Versus Angiography Plus Optical Coherence Tomography to Guide Percutaneous Coronary Intervention: Outcomes From the Pan-London PCI Cohort. JACC Cardiovascular Interventions, 2018 Jul 23;11(14):1313-1321.
  5. Zhang J, et al. Intravascular ultrasound versus angiography-guided drug-eluting stent implantation: the ULTIMATE trial. J Am Coll Cardiol. 2018;72(24):3126-3137
  6. Dohi T, et al. Etiology, Frequency, and Clinical Outcomes of Myocardial Infarction After Successful Drug-Eluting Stent Implantation Two-Year Follow-Up From the ADAPT-DES Study Cardiac Catheterization. Circulation: Cardiovascular Interventions. 2015, Vol. 8, No.12.
  7. Hong M et al., IVUS-XPL 5 Year Outcomes, TCT 2019.
  8. Räber L, et al. Clinical use of intracoronary imaging. Part 1: guidance and optimization of coronary interventions. An expert consensus document of the European Association of Percutaneous Cardiovascular Interventions. Eur Heart J. 2018;39(35):3281-3300.
  9. Zhang Y, et al. Comparison of intravascular ultrasound guided versus angiography guided drug eluting stent implantation: a systematic review and meta-analysis. BMC Cardiovascular Disorders, 2015.
  10. Bavishi C, G. Stone, et al. Intravascular ultrasound–guided vs angiography-guided drug-eluting stent implantation in complex coronary lesions: Meta-analysis of randomized trials. AHJ, 2017, Vol. 185, pp.26-34.
  11. Z Ali et al., Optical Coherence Tomography–Guided versus Angiography-Guided PCI, NEJM, DOI: 10.1056/NEJMoa230586
  12. N.R. Holm et al., OCT or Angiography Guidance for PCI in Complex Bifurcation Lesions, NEJM, DOI: 10.1056/NEJMoa2307770 (OCTOBER)
  13. Z Ali et al., Optical Coherence Tomography–Guided versus Angiography-Guided PCI. ESC2023 Presentation.
  14. Souteyrand, G. et al. Mechanisms of stent thrombosis analysed by optical coherence tomography: insights from the national PESTO French registry. European Heart Journal, 2016:37:1208-1216.
  15. D Kang et al., Optical Coherence Tomography-Guided or Intravascular Ultrasound Guided Percutaneous Coronary Intervention: The OCTIVUS Randomized Clinical Trial, 10.1161/CIRCULATIONAHA.123.066429
  16. Stone, et al., Intravascular Imaging-guided coronary drug-eluting stent implantation: an updated network meta-analysis, The Lancet, doi.org/10.1016/ S0140-6736(23)02454-6
  17. 2023 ESC Guidelines for the management of acute coronary syndromes. Developed by the task force on the management of acute coronary syndromes of the European Society of Cardiology (ESC). European Heart Journal (2023) 00, 1–107. doi.org/10.1093/eurheartj/ehad191
  18. 2023 ACC/AHA/SCAI Advanced Training Statement on Interventional Cardiology (Coronary, Peripheral Vascular, and Structural Heart Interventions): A Report of the ACC Competency Management Committee | Circulation: Cardiovascular Interventions. 2023;0:e000088 https://doi.org/10.1161/HCV.0000000000000088.
  19. Truesdell AG, Alasnag MA, Kaul P, et al. Intravascular Imaging During Percutaneous Coronary Intervention: JACC State-of-the-Art Review. J Am Coll Cardiol. 2023;81(6):590-605. doi:10.1016/j.jacc.2022.11.045.
  20. 2021 ACC/AHA/SCAI Guideline for Coronary Artery Revascularization: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Joint Committee on Clinical Practice Guidelines. Circulation. 2022;145:e18–e114. DOI: 10.1161/CIR.0000000000001038.
  21. Riley, R, et al. SCAI Expert Consensus Statement on the Management of Calcified Coronary Lesions. JSCAI, 2024. https://doi.org/10.1016/j.jscai.2023.101259

販売名:SJM FD-OCT Integratedイメージングシステム
医療機器承認番号:22700BZX00153000
分類:管理医療機器

販売名:SJM FD-OCT イメージングシステム
医療機器承認番号:22300BZX00306000
分類:管理医療機器

販売名:SJM OCT イメージングカテーテル
医療機器承認番号:22300BZX00307000
分類:高度管理医療機器

販売名:ドラゴンフライ オプスター OCT イメージングカテーテル
医療機器承認番号:30100BZX00237000
分類:高度管理医療機器

MAT-2501361 v1.0