心臓弁膜症の種類、症状、原因
心臓弁膜症の一般的な種類
心臓弁に発生する可能性のある主な問題は 2 つあります。
心臓弁が完全に開かないときに狭窄が発生します。弁が開ききらず狭くなります。
逆流は、正常時にはしっかりと閉じるはずの心臓弁が完全に閉じない場合に発生します。その結果、血液の一部が心腔内に逆流します。
狭窄および逆流による弁膜症は、心臓の 4 つの弁のいずれでも発生する可能性があります。
狭窄について
狭窄は、弁組織が肥厚するか、または硬すぎる場合に発生します。これにより、弁を通る血流が流れなくなったり、流れにくくなることがあります。狭窄は、血液中に自然に存在するカルシウムおよびその他の沈着物が徐々に蓄積することによって生じます。
狭窄は、4 つの心臓弁のいずれでも発生する可能性があります。大動脈弁で狭窄が発生すると、酸素を多く含む血流が少なくなったり、全身に行き渡らなくなったりします。心臓は、左心室の心内圧を高めることでこれに打ち勝とうとします。本質的には、左心室はより多くの血液を送り出そうとするため、収縮動作が激しくなります。
このことは、しばらくの間は効果的です。しかし、その後、左心室の壁が徐々に厚くなり、再び身体に送りだされる血液量が減少してしまいます。
逆流について
心臓弁が確実に閉じないと、血液が漏れたり、心腔内に逆流したりする可能性があります。逆流が起こりやすいのは、左心房と左心室の間にある僧帽弁です。
「弁逸脱」は、逆流が発生する理由を説明するためによく使われる用語の 1 つです。僧帽弁の例で説明すると、僧帽弁の弁尖が逸脱した場合、弁尖がしっかりと閉じずに左心房側に戻ってしまいます。これにより、血液が漏れて左心房に逆流します。その結果、左心室には十分な血液が送り込まれなくなります。
この状態が悪化すると、心臓は漏れが生じた弁の働きを補うためにさらに激しく動かなければならなくなります。それでも、左心室から全身へ送り出す血流が減少することがあります。
逆流には次のような特徴があります。
- 心臓弁の機能不全
- 心臓弁の閉鎖不全
- 血液の戻り
- 漏れのある心臓弁
心臓弁膜症の症状
多くの場合、少なくとも初期には、心臓弁膜症の症状はありません。時間が経過すると、症状が現れます。
残念ながら、症状が単に老化の兆候であると誤解している人もいます。その結果、病院に行かない人もいるかもしれません。このような症状に気付いた場合は、医師に相談して、深刻なものでないかどうかを確認してください。
症状には以下があります。
- 異常な疲労感(通常より疲れやすいと感じる)
- 息切れ
- 通常の活動ができない
- 胸痛、圧迫感、締め付け感
- 失神またはめまい
- 激しい鼓動のような動悸
- 軽い労作を必要とする活動レベルの低下または通常の活動を行う能力の低下
- 足、足首、または腹部の腫れ
- 心雑音 -血液が心臓弁を流れるときのヒューという音- を医師が聴診器で確認できる
心臓弁膜症は心不全、脳卒中、または心臓性突然死の原因となる場合もあるため、心臓弁膜症の症状を把握し、必要に応じて医師による検査と治療を受けることが重要です。
心臓弁膜症のリスク因子または原因
心臓弁膜症の原因として最も多いのは、心臓弁に加齢による変化が起こることです。
これは、高齢になるにつれて心臓弁の形状や柔軟性が変化する可能性があるために生じるものです。時間が経過するにつれ、カルシウムなどの沈着物によって心臓弁が肥厚したり、硬化したりすることもあります。
病気や遺伝性の結果として心臓弁の異常が発生する人もいます。
- 心臓弁の感染(心内膜炎と呼ばれる)
- 未治療の連鎖球菌感染によるリウマチ熱
- 心臓発作
- 心不全
- 先天的な心臓弁の状態
- 早期発症型心疾患の家族歴
- ループスや関節リウマチなどの自己免疫疾患
- 心臓付近に実施された以前の放射線治療
心臓弁膜症の多くは加齢によって発症するため、以前よりも心臓弁膜症は一般的になっています。これは、単純に人間が長生きするようになったためです。
現在、75 歳以上の人の約 12% に中程度から重度の心臓弁膜症があると推定されています1。
References
1. American Heart Association. Under recognized heart valve disease kills estimated 25,000 each year. https://newsarchive.heart.org/under-recognized-heart-valve-disease-kills-estimated-25000-each-year/. Accessed February 11, 2019.
記載されている情報は、専門家の助言に代わるものではなく、医療診断または治療を目的としたものではありません。適切な医学的助言については、医師または有資格の医療従事者にご相談ください。
AM-CV-JP-WEB-2008-Rev.A