
狭心症を有する患者さんの多くは、心外膜血管を評価し、狭心症の原因を究明するために冠動脈造影検査を受けます1。しかしながら、冠動脈造影だけでは全ては診えず、心外膜血管のみの評価に限定されてしまいます。特にCMDは冠動脈造影で確認することが困難な非閉塞性冠動脈疾患(INOCA:Ischemia with Non-Obstructive Coronary Artery Disease)においても最大50%確認されており、術前検査や冠動脈造影において、その存在が見過ごされていることも少なくありません2。

冠微小循環障害(CMD)のリスク
CMDは死亡に繋がる恐れがあり、実際にCMD罹患の患者さんにおいては、CMDではない人と比較して3年時点での死亡が約4倍、冠動脈疾患のリスクが約5倍以上に高まることが報告されています。

※MACE:major adverse cardiac event(s)
INOCAの診断および管理ガイドライン
INOCA症例において従来の血管造影検査に加え、冠攣縮誘発試験、CMD診断を包括的に実施することで、狭心症スコアが27%改善されたということがCorMicA試験の結果として報告されました5。

CorMicA試験の結果をもとに欧州におけるINOCAの診断フローとして、包括的な機能評価が推奨されています1。
従来の血管造影検査に加え、冠攣縮誘発試験、CMD診断を包括的に実施することで、INOCAを層別化します。それに応じた管理によって、患者さんのQOL改善が期待されます。


References
- Kunadian, V., et al. An EAPCI Expert Consensus Document on Ischaemic with Non-Obstructive Coronary Arteries in Collaboration with European Society of Cardiology Working Group on Coronary Pathophysiology & Microcirculation Endorsed by Coronary Vasomotor Disorders International Study Group. European Heart Journal. 2020; 0:1-21.
- Marinescu, MA., et al. Coronary microvascular dysfunction and microvascular angina: a systematic review of therapies. JACC Cardiovasc Imaging. 2015;8:210-220.
- Taqueti et al. Coronary Microvascular Disease Pathogenic Mechanisms and Therapeutic Options. JACC 2018.
- Gdowski M, et al. Association of Isolated Coronary Microvascular Dysfunction With Mortality and Major Adverse Cardiac Events: A Systematic Review and Meta-Analysis of Aggregate Data. JAHA. 2020; 9:e014954.
- Ford, T.J. et al. 1-Year Outcomes of Angina Management Guided by Invasive Coronary Function Testing (CorMicA). J Am Coll Cardiol Intv. 2020;13(1):33-45.


MAT-2214572 v6.0